アイシングクッキー入門:初心者が知っておくべき5つのポイント

作り方

アイシングクッキー作りを始めてみたいけれど、
どうやって始めればいいのか迷っていませんか?

「初心者向けのキットを買うべき?それとも100均の道具で十分?」
「簡単なデザインから始めたいけど、どんなものがあるんだろう?」
「クリスマスや誕生日に、かわいいキャラクタークッキーを作ってみたい!」

そんなあなたのために、アイシングクッキーの材料選びから作り方まで、
アイシングクッキー歴3年目、色々失敗してきたことを交えて
初めての方でも分かりやすく紹介します。

アイシングクッキーの基本を知ろう

アイシングクッキーとは

アイシングクッキーは、砂糖と卵白を混ぜて作ったクリーム状の「アイシング」でクッキーの表面をデコレーションしたお菓子です。
プレゼントやパーティーの手土産として喜ばれるだけでなく、結婚式の引き出物やイベントの記念品としても人気です。
最近では「推し活」のアイテムの一つとして注目されるようになりました。

必要な道具と材料について

アイシングクッキー作りに必要な道具は、基本的なものから専門的なものまでさまざまです。
初めは最小限の道具から始めて、徐々に揃えていくことをおすすめします。

必要な道具とその役割
・ボウル
アイシングを作る際の容器として使います。
深めのものを用意すると良いでしょう。・ハンドミキサー
アイシングを均一に混ぜるために必須。
泡立て器でも代用できますが、労力と時間がかかります。
・絞り袋
アイシングを絞り出すための道具。少量使用の場合は、
oppシートという透明のシートを三角錐型に折って中に詰めます。
・つまようじ
細かい模様を描いたり、気泡を抜いたりするのに使います。

あると良いもの
・食品用筆
大きな気泡を抜いたり、細かいデザインをする時にあると便利。
・ヘラ
クッキーを動かす際、淵を触るとアイシングがこぼれてしまうことがあります。
大きめのヘラに載せて移動させると良いでしょう。

必要な材料とその特徴

・クッキー生地
通常のクッキーより少し硬めに作りましょう。

・粉糖
アイシングの主な原料。一般的なグラニュー糖とは違い、
粒子が細かいため、なめらかなクリームが作れます。

・乾燥卵白
生の卵白より扱いやすく、衛生面でも安心です。
固さの調整もしやすいため、初心者には特におすすめです。

・着色料
食用色素を使用します。粉末タイプやジェルタイプがあり、
発色の良さや混ぜやすさが特徴です。

※材料の保存は特に重要です。
粉糖と乾燥卵白は湿気を避け、密閉容器に入れて保存しましょう。

はじめてのアイシングクッキー作り

基本の生地作り

  • 粉類は必ずふるいにかけましょう。手間に感じるかもしれませんが、
    この工程で生地の仕上がりが大きく変わります。
    ふるいにかけることで、粉の中の固まりがなくなり、なめらかな生地になります。
  • クッキーを焼いた後、必ず1時間以上冷ましましょう。
    前日までに焼いておくと、アイシングを作った後すぐ塗りこめるのでおすすめです。

 

アイシングの作り方

  1. 粉糖と乾燥卵白をふるう
  2. 粉糖と乾燥卵白、水をボウルに入れる
  3. 7分間ハンドミキサーで攪拌する
  4. 着色料を混ぜて色をつける

アイシングの作り方のポイント

  • 柔らかすぎると扱いずらいため、初めは少し硬めに作りましょう。
  • まず薄い色から作りましょう。後から濃い色に調整することができます。
  • 色を混ぜる際は、つまようじで少しずつ加えていきます。
  • クリームを絞り袋に入れたあと、しっかりと空気を抜きましょう。

アイシングの塗り方

  • 内側から外側に向かって塗っていきましょう。アイシングが均一な厚さになりやすいです。
  • 作業の際は、一気に塗ることを心がけましょう。
  • 途中で中断すると、先に塗った部分が乾いてしまい、継ぎ目が目立ってしまいます。

初心者が陥りやすい3つの失敗

道具の選び方の失敗

フードドライヤーを使わず自然乾燥

フードドライヤーなどの乾燥用具は、初心者は「必要ないかも」と考えがちです。
しかし、一度にたくさんのアイシングクッキーを作りたい!
という方は必ず持っておきたい道具です。

アイシング作りの失敗

1.柔らかすぎるアイシング
乾きにくく、クッキーの淵から漏れてしまうことがあります。
2.硬すぎるアイシング
硬すぎるアイシングは絞り袋の中で目詰まりしたり、
塗り込んだ表面がボコボコになることがあります。
理想的な硬さは「マヨネーズくらい」と言われますが、用途によって調整が必要です。

アイシングの塗り方の失敗

1.アイシングの陥没
表面が乾いた後、へこんでしまう現象です。気泡が入ってしまうと陥没することがあります。
塗り終わりにつまようじなどでぐるぐるとならしたり、かためのアイシングを真ん中に
仕込んでおくといいでしょう。
2.クッキーの割れ
生地が薄すぎたり、乾燥が不十分だと起こりやすくなります。
クッキーの厚さを4~5mm程度にしたり、
しっかり乾かしてから次の工程に進むと良いでしょう。
アイシングが固まらない
湿度が高い時期に起こりやすいです。フードドライヤーを使用しましょう。

初心者必見 参考動画・レシピサイト

基本のアイシング用クッキーのレシピ

クッキー生地は膨らみすぎると表面が凸凹になり、アイシングを塗りにくくなります。そのため、膨張剤(ベーキングパウダーなど)は使用しないレシピがおすすめです。

 

キャラクターデザイン、クリスマス、誕生日等イベント用クッキー

こちらのチャンネルで分かりやすく説明されています。
見てみてくださいね。


出典:[まんなたぬきManna-Tanuki]「【アイシングクッキー講座②】固さ調節のコツ/きれいな色付けの仕方《初心者向け》」YouTube, 2020/08/08

作りたいクッキー・予算に応じたおすすめの道具の揃え方

レベル別予算の詳細解説します!

【お試しレベル】(500円~1,000円)

100均で揃えられる基本セットです。
アイシングクッキー作りの雰囲気を気軽に楽しみたい方におすすめです。
・アイシングパウダー(100均) – お手軽に始められる調整済みの材料
・絞り袋 – 使い捨てタイプで始めるのがおすすめ
・クッキー型 – シンプルな形から始める
・着色料 – 基本的な色から選ぶ

〇気軽に始められる
〇失敗しても気負わない
〇子どもと一緒のお菓子作りに最適

【基本レベル】(3,000円~5,000円)

SNSにアップしたり、プレゼントとして渡せるクオリティを目指す方向けです。
・粉糖 – 製菓材料店で購入する高品質なもの
・乾燥卵白 – スーパーで購入可能
・OPPシート – 絞り袋として使用
・クッキー型各種 – 用途に合わせて複数サイズ
・フードドライヤー – 乾燥時間を短縮できます
・着色料 – 発色の良い専用のもの

〇クリームの硬さを自分で調整可能
〇細かいデザインが表現できる
〇大量に作ることが可能

【本格レベル】(8,000円~12,000円)

趣味として長く続けたい方、本格的なデザインに挑戦したい方向けです。
・複数サイズの口金 – 線の太さや形状を使い分けられる
・食品専用の筆 – 細かい装飾や修正に使用
・多彩な着色料 – パステルカラーやメタリックカラーなども
・フードドライヤー – 効率的にアイシングクッキーを沢山作ることができます
・クッキー型各種

〇複雑なデザインに対応
〇作業効率が大幅アップ

 

おすすめの初級者向けアイシングクッキー材料セット

◆アイシングクッキー工房LEAP
【アイシングクッキーキットA】動画・マニュアル入り おうちで お菓子作り アイシングクッキー クッキーキット 食育 入門 手作りキット  税込¥3,100

【アイシングクッキーキットA】動画・マニュアル入り おうちで お菓子作り アイシングクッキー クッキーキット 食育 入門 手作りキット(アイシングクッキー工房LEAP) | Cake.jp
アイシングクッキーを手軽に作れるセットです。ご用意いただく材料は【バター100g・卵1個・水】のみ!マニュアル動画・説明書付きなので、お子様とも楽しくお作りいただけます。※詳細は商品写真をご覧ください。セット内容・アイシングパウダー(名入れ...

◆【cotta手作りキット】基本の道具 アイシング  税込¥4,773

【cotta手作りキット】基本の道具 アイシング | お菓子・パンキット | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】
【cotta手作りキット】基本の道具 アイシングをご紹介しています。ご購入はこちらから。製菓・製パン材料・調理器具の通販サイト【cotta*コッタ】では、人気・おすすめのお菓子、パンレシピも公開中!あなたのお菓子作り&パン作りを応援していま...

まとめ

あなたに合った始め方を見つけよう
アイシングクッキー作りは、始め方によって楽しみ方が大きく変わります。

〇お試しで始めたい方 → 100均セット
リスクが少なく気軽に始められる
基本的な技術を習得できる
〇プレゼント作りに挑戦したい方 → 基本セット
見栄えの良い仕上がりが期待できる
コストパフォーマンスが良い
〇本格的な趣味として始めたい方 → 製菓材料ネットショップで揃える
長期的な視点で効率的
より創造的な作品作りが可能

道具選びに迷ったら、この記事を参考に、ご自身のペースで始められる方法を選んでみてくださいね。
あなたも素敵なアイシングクッキー作りを始めてみましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました